新型コロナウイルス第3波の襲来を実感してしまうこの頃ですね。
舞台芸術界では、感染拡大防止に努めながらも、徐々に様々な公演が再開され始めていますが、一方で、PCR検査の結果、関係者の感染が判明して、一部の公演が中止になる作品も、また少しずつ出てきています。
どんなに注意していても、電車移動等で感染してしまうリスクを完全に避けることはできませんし、感染者が1人いれば、濃厚接触者が複数名出てしまうことも仕方がないことですよね。必ずしも感染者の不注意とは言い切れないのに、公演を中止せざるを得ないというのは本当に辛いことです。これは当然ながら演劇界に限ったことではありませんが、感染者の方がどうか自らを責めることがないよう、また、周囲から差別を受けることがないよう祈りたいです。
そして、そんな中、舞台芸術界では、こんな時代だからこそライブ配信を行う団体も増えてきました。
舞台公演は劇場で観るのが一番には違いありません。しかし、ライブ配信が普及したことによるメリットもいくつかあったように思います。
まず1つめとして、外出が難しい高齢者の方や、闘病中の方、そして、劇場から遠い地域にお住まいの方など、これまでだったら演劇に触れることがかなわなかった方々が、観劇の機会を得ることができた例も多かったのではないでしょうか。
そして、2つめとしては、ソーシャルディスタンスを保つために座席の間隔を空けたことや、感染リスクを避けるために観劇を控える方が出てきたこと、また、公演自体が中止になったことにより、売上が大幅に減少し、経営が悪化する中、ライブ配信が重要な収入源となった団体も多かったのではないかと想像します。
コロナ禍の時代におけるファン層の拡大や、関係団体の存続を考えた時、我々は、また新たな舞台芸術の在り方を考えていかねばならないのかもしれません。
しかし、ライブ配信では、観客同士、または演者と観客間における感染は防げまる反面、演者間、演者とスタッフ間における感染拡大を防止することはできません。その点については、今後、ベストな方法をさらに検討・検証していく必要があるように思いました。
特に宝塚をはじめ、ミュージカルは大人数のカンパニーも多いので、正に薄氷を踏む思いで日々を過ごされている関係者の方も多いのではないかと思うと、胸が痛みます。
いずれにしても、これ以上、コロナ禍による舞台芸術の衰退が起きないよう、心から祈るばかりです。